国内旅行 旅行

関西万博・京都の旅2025/4~1日目①~

さぁやってきました、関西万博・京都の旅。

京都には若かりし頃住んでおり、最後に訪れたのは2015年くらいなので、実に10年ぶり・・・色々とかわったんだろうな。

関西万博なんて、無駄の権化で行くもんかって思っていたけど、いかなきゃ何も論評できないとのことで、ANAのダイナミックパッケージのセールが安かったので3月に急遽決定。プレミアムクラスが余っていたので当日+7000円でアップグレード。

ANAのラウンジでさっそく

で朝のモーニングコーヒーならぬ、モーニングビールw

機内では文豪気取りに泣きたくなるような青空の本を読んで旅の気分を盛り上げます。普段は本を読むのが億劫なのに、なぜか旅の最中はこういう旅の本(紀行文?)を読みたくなる。ただ、気取りたいだけ?吉田修一さんの本は、悪人(読んだ&妻夫木聡で映画化もされる(見た))を読んだことあり。

おいしい機内食とエビスビール

からのおワイン(これおいしかった)※ナッツは食事食べてビールだけ飲んでたらCAさんが見かねたのか・お酒のみの気持ちがわかるのか、ナッツくれましたmmありがとうございます。よきホスピタリティです♪

プレミアムクラス乗るなら長い路線の方がよいよね。

生駒山地もみれたし

あべのはるかすも見れたし

大阪城も見れたし

梅田も見れたし。

淀川越えたら

あっとまに着陸です。本当に伊丹に着陸するときは、墜落するんじゃないかってくらい市街地と近距離、淀川越えたらすぐ着陸だし。

伊丹空港も10年前くらいに来た時と変わって、手荷物受取する場所も増えたし、2階になってるし。※調べたら、​2018年4月からだって。

久々の関西、いろいろと懐かしい、久々の阪急電車に乗って、最初の目的地の苔寺(西芳寺)

苔寺(西芳寺)

西芳寺(苔寺)の概要:

  • 所在地:京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
  • 宗派:臨済宗
  • 創建:奈良時代(8世紀頃)、行基によって開かれ、のちに夢窓疎石(むそうそせき)によって再興されました。
  • 世界遺産:「古都京都の文化財」の一部として世界遺産に登録されています。

苔寺と呼ばれる理由:

西芳寺の庭園は、約120種類以上ので覆われており、雨上がりや曇りの日には特に美しく、幻想的な雰囲気に包まれます。この美しい苔の庭が有名で、「苔寺」の愛称で親しまれています。

見どころ:

  • 庭園:上下二段構成で、上段が枯山水、下段が池泉回遊式庭園。夢窓疎石によって作庭されたといわれています。
  • 本堂:かつては西行法師が住んだとも言われる場所。
  • :庭一面に広がる苔が、四季折々の風景を演出します。

拝観について:

西芳寺は事前予約制なので、要注意です。はがきまたはオンラインで予約する必要があり。参拝時には写経を行うのが基本スタイルとなっています。←これが日々参拝。下段の池泉回遊式庭園しか見れない。4000円以上の参拝冥加料が必要。

上段の枯山水の庭園を見るには折々参拝じゃないと無理らしい。いつか行きたい

汚い字w

自販機は普通の価格w

バンブーコーヒーってとこでのコーヒーブレイクを経て

お隣の鈴虫寺へ

鈴虫寺

鈴虫寺の見どころ

拝観情報

  • 拝観時間:9:00~17:00(最終受付16:30)​
  • 拝観料:大人(高校生以上)500円、子ども(4歳~中学生)300円(茶菓子付き)​
  • 所要時間:約1時間(説法は約30分)

アクセス

  • 住所:京都府京都市西京区松室地家町31​
  • 最寄り駅:​阪急電鉄「松尾大社駅」から徒歩約15分​
  • バス:​京都バス73・83番系統「苔寺 鈴虫寺」バス停下車、徒歩約3分​
  • 駐車場:​あり(60台、1台500円) ​

鈴虫寺からの京都市街

今日は雨&シーズンオフでぶらり行って入れたけど、普段は並ぶらしい。GWとかは3時間まちらしい・・・最近GWでも暑いから大変やわ

この階段に並んでいたら、危なそう。

法話開始時間は最新のものをご確認を。

からの松尾大社に歩いて行き、お参拝して。

2つ目の本来の目的地の桂離宮へ、あいにくの雨やったけど。

これは長くなるので、いったん区切ります。ではまた!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

へい

今は外資系企業で働く30代。TOEIC920・全国通訳案内士(通訳ガイド)・総合旅行業務取扱管理者を保持。休みは旅行・ランニング・登山・スノーボード・テニスを楽しんでます。晩酌はビール・日本酒・ワイン・ジンです。

-国内旅行, 旅行
-, , , , , , , ,